日本の工房、
作家のきものや帯を
ご紹介致します。


しょうざん謹製 名古屋帯
京都洛北にある染織の名門「しょうざん」。織糸からこだわり、素材感を楽しめる生紬地は、上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭を座繰りで手引して製糸し、弾力のある素朴な玉糸を経緯(たてよこ)全てに使用して織り上げてあります。逸品のきものや帯を制作するしょうざんの名古屋帯は厳選された素材、伝統を重んじる染め技法、そして卓抜されたデザイン。繊細で印象的に整った仕上がりが、通好みな趣味性を漂わせます。

塩瀬 名古屋帯
帯を染めるときによく用いられる帯用の生地「塩瀬」。張りがあり締めるときっちりとしてよく締まり、気持の良い帯地で着物好きな方々に好まれています。名古屋仕立ての帯は袋帯とは違い、紬や小紋に締めて街着の着物に使うので、さりげない洒落た装いとして人気もあります。

岡重謹製 名古屋帯
京都が誇る世界にも稀な手描き・手染めの彩色法で描く繊細な柄が特徴の「岡重」。友禅染は技術的に、どのような文様・図柄でも好みのままに自由に表現でき、特有の表現方法として「ぼかす」という技術が可能です。世界一美しい文様染であると言っても過言ではない京友禅。華やか・繊細・うるおい・内容の深さなど、様々な賛辞を受けています。

紬 お洒落袋帯
紬は、糸の段階で色々な色に染められ、その糸を組み合わせて織り上げていきます。おしゃれ袋帯でも紬織りのものはよりカジュアルに着こなします。ちょっとしたお出かけにちょっとしたおしゃれを。

洛風林謹製 袋帯
研鑽された美意識が生み出した西陣織「洛風林」。個性的で繊細な意匠は、伝統的なる西陣織に没することなく、美しいと閃き感じた美意識をものづくりに昇華させ、ファンの心を掴んで離しません。

龍村平蔵謹製 袋帯
伝統的な西陣の世界に、常に斬新な発想と革新的な技法の習得により新境地を切り開いてき、織物の世界に「革新」を持ち込んだ、初代龍村平藏。法隆寺、正倉院に伝わる古代裂など伝統的な織物の研究に尽力し、復元の第一人者として織物の地位を「芸術の域」にまで高めました。着物ファンの憧れ龍村織物の感性をお楽しみください。
※仕入れの状況により、ブランド商品は入れ替わります。ご了承ください。